老後の生活保障が認められた事例
60代の女性がご依頼者様の事例です。
この方は、娘4人を育てて独立させました。60歳を過ぎた頃、夫の女性関係を理由に、離婚を決意するに至りました。
年金分割制度が始まる前のことでしたので、調停の段階で、財産分与の方法が問題となりました。
専業主婦であったご依頼者様の老後の生活を保障するために、一時金として500万円を支払うほか、10年間にわたって、さらに1000万円を分割で支払う内容の離婚和解が成立しました。
その後、夫の病気が判明し、娘らの説得もあって、妻は離婚せずに、夫の看病にあたることになりました。
性別の最新記事
女性の最新記事
浮気・不倫の最新記事
離婚の争点の最新記事
離婚を切り出したの最新記事
- 不貞慰謝料を配偶者から支払って貰い、相手方へは請求しない旨を約束して協議離婚した事案
- 離婚に当たり、夫と妻の両親との養子縁組解消が問題となった事案
- 離婚の財産分与における特有財産の主張が交渉により実現できた事案
- 夫の不貞が原因で離婚を求めた事案
- 離婚の合意を覆した夫との離婚の事案
- 妻の不貞が原因で慰謝料支払いなどを条件に離婚した事案
- 不貞相手に慰謝料を請求し、適切な額の支払いを受けることができた事例
- 自身で離婚調停を行ったが不成立になり、数年にわたり別居のままとなっていた事例
- 妻が家を出て行方不明になったため、裁判を起こして離婚を成立させた事案
- 離婚に応じない妻に対し調停を申し立て、協議の末離婚に至った事案