コラム

養育費はいくらもらえる?養育費の相場・算定方法について

離婚を考える際に、一番の不安は子供のこれからの生活のことではないでしょうか。経済的にやっていけるのか、その不安は大きいと思います。 養育費は、離婚後の子どもの生活を支える重要な要素となります。「養育費はいくらもらえるか?」「何歳までもらえるか?」「未払いを防ぐ方法はないか?」このコラ

続きを読む >>

共同親権の導入に向けた議論(弁護士:細野 希)

1 離婚後の親権者に関する規律の見直し 家族法制の見直しに関する中間試案の取りまとめに向けた議論において、離婚後の親権者に関する規律が検討されています。 現行法では、未成年者の子がいる夫婦が離婚する場合、どちらか一方を親権者として定めて離婚することが求められています。

続きを読む >>

夫婦の生活を分離するのは大変?~夫婦間で離婚の合意はあるのに、離婚成立まで長引く場合とは~(弁護士:細野希)

夫婦が互いに離婚を望んだときでも、直ぐに離婚が成立する夫婦もいれば、なかなか離婚できない夫婦もいます。 夫婦関係が悪化していると、互いに円満に話し合えず、離婚の話が進まないことはあると思います。 一緒に暮らしていた夫婦の生活を分離することは、思っている以上に労力を費やす

続きを読む >>

離婚原因はあるのか?(弁護士:細野 希 )

1. 夫婦が離婚を考える場合、双方の言い分には、様々なものがあります。 不倫、暴力、借金など明確な理由から離婚を希望する人もいれば、性格の不一致、価値観の相違など日々の言動の積み重ねから、離婚を希望する人もいます。 相談者からこんな些細な理由で離婚が認められるのかと

続きを読む >>

夫婦円満調停(弁護士:山田 真也 )

夫婦円満調停とは? 「夫婦円満調停」をご存じでしょうか? 「夫婦円満調停」とは、家庭裁判所で用意されている調停手続の中の一つで、夫婦関係が円満でなくなったご夫婦の一方が、円満な夫婦関係の回復を求めて、ご夫婦のもう一方に対して申し立てる調停のことです。 円満調停では

続きを読む >>

離婚届不受理申出制度とは(弁護士 楠浦 貴人)

1.離婚届不受理申出の制度とは? 離婚の成立には、夫婦双方に離婚の意思があり、また、合意に基づいて作成された離婚届が提出・受理されることが必要です。 ですから、他方の署名を偽造して提出することや、過去に署名してもらった離婚届を一方が無断で提出することは本来許されません。

続きを読む >>

離婚協議中の夫婦間の諸調整(弁護士:谷尻 和宣 )

離婚事件を担当していると、本題となる離婚条件(親権、養育費、財産分与等々)に関する協議以外でも、双方の連絡や調整が必要になる場面がしばしばあります。 このような連絡や調整はどちらかというと法律問題ではなく、事実上の事務作業にすぎないのですが、感情的に対立していることの多い当事

続きを読む >>

扶養的財産分与とは(弁護士:細野 希)

扶養的財産分与とは? 財産分与には、①清算的財産分与、②扶養的財産分与、③慰謝料的財産分与などの性質があるとされています。 財産分与の中核は➀の清算的財産分与であり、実務上も、財産分与を検討するときには、婚姻時に築いた夫婦の共有財産を分けるという清算的財産分与という観点

続きを読む >>

嫡出推定見直しの答申について(弁護士:橘 里香)

1 嫡出推定期間見直しの答申 令和4年2月14日、法制審議会は、嫡出推定規定を見直すよう法務大臣に答申しました。 嫡出推定とはどのような規定で、何が問題なのでしょうか。 2 嫡出推定とは 実際の父子間の血縁関係ではなく、生まれた時期で父子関係を推定する規定の

続きを読む >>

離婚した場合、住宅ローンはどうなる?(弁護士:橘 里香)

1. 離婚したいが自宅の住宅ローンが残っているという場合、住宅ローンはどうなるのでしょうか? 結論から言えば、住宅ローンは銀行との契約ですので、夫婦が離婚したとしても銀行との契約は当然には変わりません。 例えば、夫婦で連帯債務者として住宅ローンを組み、夫婦共有名義で自宅

続きを読む >>

弁護士法人 一新総合法律事務所について

PAGE TOP