コラム
《コラム》日弁連から新しい養育費の算定表が公開されました!
養育費はどうやって決まる? 子どもがいる夫婦が離婚するとき、子どもの監護者となる親は、離婚の相手方に養育費を請求することができます。 離婚時に養育費について合意できなかった場合は調停に持ち込まれます。調停でも話し合いがまとまらない場合には、審判手続に移行し、裁判官が養育費を決定します。 では、裁判
《コラム》離婚後の手続 ~離婚の報告~
離婚の報告は誰にするべき? 離婚は結婚と違って「おめでたい」話ではないので、離婚したことを人に報告するのは気が重いことかもしれません。「相手から不幸に見えるのではないか」「好奇の目で見られたり、噂されそうで嫌だ」と感じる方もいらっしゃるでしょう。 できれば離婚したことを隠しておきたいと思われるかもし
《コラム》離婚する際に慰謝料を請求したい
「慰謝料ってなに?」 離婚をする際、相手方に慰謝料を請求したくなることがあると思います。今回は、慰謝料が発生する条件、金額等についてご説明いたします。 慰謝料とは常に認められるわけではなく、慰謝料が生じるためには、離婚の原因となる相手方の行為が「不法行為」と評価されることが必要です。 離婚によって生
《コラム》親子関係を調査するDNA鑑定
DNA鑑定はどのように行われているか 血縁関係が疑われる父子関係の調査や、出生前診断や犯人特定のためなど、DNA鑑定が幅広い分野で使われるようになりました。 弁護士が扱う家事事件においても、非嫡出子の認知請求や親子関係不存在の確認請求等の案件で、DNA鑑定が利用されています。 こちらのページでは、D
《コラム》離婚に伴う親権者指定
夫婦が離婚をする際、子どもがいる場合には、父母のどちらかを子どもの親権者として定める必要があります。 離婚の際の大きな争点ともなる「親権」について解説いたします。 親権者とはどのような立場ですか? 親権の内容としては以下のものが挙げられます。 ①監護及び教育の権利義務 親権者は、
《コラム》離婚後の戸籍
婚姻により新しく戸籍を作成した場合、離婚をすると、当然ながら、戸籍上の表記にも変化が生じます。 戸籍上の表記の変化をまとめました。 離婚したことは戸籍にどのように表記されるのでしょうか? まず、離婚した後の戸籍についてご説明いたします。 婚姻により氏を改めた者は、離婚をすると婚姻前の氏に戻る(復
《コラム》離婚後の名字
離婚を検討する際に、決めなければならないことのひとつに氏、いわゆる「名字」の扱いがあります。 今回はその氏(名字)について解説いたします。 離婚後に婚姻前の氏に戻るにはどうしたらよいですか? 婚姻により氏を改めた者は、離婚をすると婚姻前の氏に戻るのが原則です。これを「復氏」といいます。 婚姻に
《コラム》離婚届の書き方
双方ともに離婚することに合意に至った場合、「離婚届」を記入することになります。 普段なかなか目にすることのない「離婚届」について入手方法や記載事項、提出先などについて解説いたします。 離婚届はどこで手に入りますか? 離婚届は、区役所や市町村役場の戸籍を扱う窓口で入手することが可能です。 どこでも