コラム
離婚時に、退職金は財産分与の対象に含まれる?計算方法や請求のポイントを解説
離婚する際には、婚姻期間中に夫婦が共同して得た財産を分け合う「財産分与」を行うことができます。 そこで、退職金は財産分与の対象になるのか、退職金が離婚時点で支払われていない場合はどうなるのか、夫の退職金で妻の取り分はいくらなのか等、疑問に思うことがあるかもしれません。
離婚で財産分与をしない方法とは?拒否できる条件と注意点を徹底解説
離婚時の財産分与は、夫婦間の大きな争点のひとつです。 場合によっては財産分与をしない、あるいはできるだけ財産分与額を減らしたいと考える方もいるでしょう。 本記事では、財産分与の基本的なルールや対象となる財産の範囲、財産分与をしない方法、注意点までを徹底解説します。
離婚後でも慰謝料請求はできる!請求方法・時効・相場まで徹底解説
離婚をする際に、離婚の成立を優先してしまい慰謝料を決めずに離婚に至ってしまった場合や、離婚後に元配偶者の不貞行為があったことが発覚した場合に、後から離婚の慰謝料請求をすることはできるのでしょうか。 本記事では、離婚後でも慰謝料が請求可能なケース、請求不可能なケース、請求の具体
不倫相手の女性を妊娠させてしまった!取るべき対処法と注意点
不倫相手の妊娠が発覚したとき、その子どもを出産するかどうか、妻との関係はどうするのかなど、今後の人生の選択について決断を求められることになり、不安に襲われるかもしれません。 大切なことは、妊娠に対して事実確認を行い、相手の女性と今後の方針についてしっかり話し合うことです。
再婚したら養育費はどうなる?免除・減額されるケースについて解説
養育費を支払う側や受け取る側が再婚した場合に、養育費の支払いに影響はあるのでしょうか。 養育費は、離婚後の子どもの生活を安定させるための重要な役割を担っています。 一方で離婚取り決め時とはお互いの状況が変わり、相手が再婚したら養育費の支払いを打ち切りたい、自分が再婚した
会社経営者の離婚と財産分与
財産分与とは、夫婦が離婚する際、婚姻中に形成した財産(共有財産)を清算するために、一方が他方に対しその分与を求める制度のことです。本稿では、主として会社の経営者が離婚をする際に財産分与に関連して問題となりやすい点を紹介します。 会社名義の財産は財産分与の対象になるか
離婚時に家のローンが残っていたら【住み続けるには?・売却するには?】
離婚する夫婦の中で、多くの方が不安を感じる問題のひとつは、住宅ローンについてです。 「残っている住宅ローンは誰が支払うのか?」「ローンが残っていても売却できるのか?」「住み続けられるのか?」など、多くの疑問があるかと思いますが、取るべき対応はローンの残債額や住宅の市場価値によ
養育費はいつまで払う?あとから支払い条件を変更できるケースについて
離婚を検討している際に、配偶者との間に子どもがいた場合には、養育費はいつまでもらえるのか?について不安や疑問をお持ちの方も多くいらっしゃるでしょう。 また、離婚後に、ご自身の再婚や収入の増減、子どもの大学進学などに伴い、離婚条件の取り決め時とは事情が異なってきてしまったため、
協議離婚と調停離婚の違いとは?メリット・デメリットを比較
\このコラムでわかること/・協議離婚と調停離婚の手続きや費用の違い・協議離婚、調停離婚それぞれのメリット・デメリット 離婚の方法として、当事者である夫婦が話し合い、双方の合意を得ることで離婚を成立させる「協議離婚」を一番に思い浮かべる方が多いかと思います。 実際に、日本
共同親権等に関する法改正の概要|親権者に関する規律と親権行使について
1.はじめに 令和6年5月、共同親権の導入等を内容とする、民法等の一部を改正する法律(以下「改正法」といいます。)が成立、公布されました(公布から2年以内に施行される予定です)。 本コラムでは、改正された内容のうち親権や監護等に関する点を中心に説明していきたいと