養育費
再婚したら養育費はどうなる?免除・減額されるケースについて解説
養育費を支払う側や受け取る側が再婚した場合に、養育費の支払いに影響はあるのでしょうか。 養育費は、離婚後の子どもの生活を安定させるための重要な役割を担っています。 一方で離婚取り決め時とはお互いの状況が変わり、相手が再婚したら養育費の支払いを打ち切りたい、自分が再婚した
養育費はいつまで払う?あとから支払い条件を変更できるケースについて
離婚を検討している際に、配偶者との間に子どもがいた場合には、養育費はいつまでもらえるのか?について不安や疑問をお持ちの方も多くいらっしゃるでしょう。 また、離婚後に、ご自身の再婚や収入の増減、子どもの大学進学などに伴い、離婚条件の取り決め時とは事情が異なってきてしまったため、
養育費を払わないとどうなる?支払いが難しいときの減額方法
離婚をして、子どもと一緒に暮らすことがなくなった場合も、法律上、子どもの扶養義務は継続しています。そのため、離婚によって親権者でなくなった親も、養育費の支払いという形で、子どもに対する扶養義務を果たす必要があります。 養育費の不払いがあった場合、場合によっては強制執行等により給与の差し押さえ
養育費はいくらもらえる?養育費の相場・算定方法について
離婚を考える際に、一番の不安は子供のこれからの生活のことではないでしょうか。経済的にやっていけるのか、その不安は大きいと思います。 養育費は、離婚後の子どもの生活を支える重要な要素となります。「養育費はいくらもらえるか?」「何歳までもらえるか?」「未払いを防ぐ方法はないか?」このコラ
給与が差し押さえられた際の対処
はじめに 養育費の支払いなどを滞らせていた場合、債権者が給与の差押え手続きをとってくることがあります。 今回は、裁判所から給与について債権差押命令が届いた場合の会社の対応についてお話しします。 債権差押命令が届いた場合の対処について ⑴ 早急に給与の支払いを
養育費が支払われない!公正証書の作成を
1.養育費を受け取る母子家庭はわずか24.3% 未成熟子(※成人年齢に達しているいないに関係なく、経済的に自立できていない子)の父母は、離婚後、その子のために養育費を支払う必要があります。 この養育費は子の健全な生育のために欠かせないものです。 しかし、平成28年の厚生労働省の調査によ
《コラム》コロナウイルスと養育費の関係について
1 コロナウイルスによる収入の低下 「コロナウイルスの関係で収入が下がってしまった。」 「仕事を辞めざるを得なくなってしまった。」 という方が少なからずいらっしゃるかと思います。 では、この場合、養育費はどうなるのでしょうか。 2 養育費の決め方 養育費については、離婚の際に父母が協議の上で定め
《コラム》養育費が滞ったときはどうすればいい?
離婚後に相手方から養育費の支払いが滞ってしまい困っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 直接連絡しても支払ってもらえず、どうしたらよいかわからない場合は、こちらをご一読ください。 裁判所による履行勧告 調停や審判で養育費の支払いを定めた場合は、家庭裁判所に履行勧告を申し出ることで
《コラム》日弁連から新しい養育費の算定表が公開されました!
養育費はどうやって決まる? 子どもがいる夫婦が離婚するとき、子どもの監護者となる親は、離婚の相手方に養育費を請求することができます。 離婚時に養育費について合意できなかった場合は調停に持ち込まれます。調停でも話し合いがまとまらない場合には、審判手続に移行し、裁判官が養育費を決定します。 では、裁判