慰謝料の分割払いの合意を調停調書で確認したことによって、早期に支払いを受けられた事例
離婚請求 | 原因 | 性別 | 子ども | 職業 | 相手職業 | 条件 | 手続 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
求めた | 浮気・不倫・不貞行為 | 女性 | なし | 専業主婦 | 会社員 | 慰謝料 | 協議 |
離婚請求 | 原因 | 性別 | 子ども |
---|---|---|---|
求めた | 浮気・不倫・不貞行為 | 女性 | なし |
職業 | 相手職業 | 条件 | 手続 |
専業主婦 | 会社員 | 慰謝料 | 協議 |
事案の概要
相談者の方は、夫が自分以外の、それも複数の女性と交際していたことを知り、離婚を決意し、慰謝料を請求したいと考えていたところ、どのように協議を進めたらよいかを迷い、相談に来られました。
解決
弁護士が代理人として、相手方に対し、離婚と慰謝料300万円を請求する通知を送ったところ、相手方は「離婚と慰謝料の請求には応じるが、慰謝料を一括で支払う資力がない」と回答しました。
そこで、慰謝料300万円を分割で支払うことを合意し、調停でその合意内容を調停調書にしました。
相手方は調停調書に従い、2回分割金を支払った後、「早めに支払いを終えたい」と言って残額を一括で支払いました。
弁護士の視点
相手方が原因で離婚をする場合でも、相手方に資力がない場合はやむを得ず慰謝料を分割払いとするケースがあります。
分割払いだと、約束通り支払われるのか、不安に思いがちですが、調停調書等の債務名義にしておくと、滞った場合には強制執行も可能になるため、相手方が支払う可能性が高まります。
本件でも、調停調書にしたことによって、相手方に「早く支払いを完了させたい」という気持ちが生まれ、早期に支払いを完了してもらうことにつながったと思います。
職業別(相手方)の最新記事
性別の最新記事
会社員の最新記事
女性の最新記事
離婚の原因の最新記事
浮気・不倫の最新記事
離婚の争点の最新記事
慰謝料の最新記事
離婚請求の最新記事
- 子が面会交流を希望していたのに、監護者(妻)が面会交流を拒否していた事案
- 離婚に当たり、夫と妻の両親との養子縁組解消が問題となった事案
- 離婚の財産分与における特有財産の主張が交渉により実現できた事案
- 夫の不貞が原因で離婚を求めた事案
- 離婚の合意を覆した夫との離婚の事案
- 妻の不貞が原因で慰謝料支払いなどを条件に離婚した事案
- 子どもとの面会を拒否されていたが、協議の末、面会交流を再開できた事例
- 不貞相手に慰謝料を請求し、適切な額の支払いを受けることができた事例
- 別居して婚姻費用をもらいながら、数年間、離婚するかどうか検討をした事件
- 自身で離婚調停を行ったが不成立になり、数年にわたり別居のままとなっていた事例