弁護士が介入する以前に高額な婚姻費用を支払う調書が作成されていた事案
離婚請求 | 原因 | 性別 | 子ども | 職業 | 相手職業 | 条件 | 手続 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
求められた | 性格の不一致・価値観の違い | 男性 | あり(未成年なし) | 会社員 | パート・アルバイト | 慰謝料 | 調停 |
離婚請求 | 原因 | 性別 | 子ども |
---|---|---|---|
求められた | 性格の不一致・価値観の違い | 男性 | あり(未成年なし) |
職業 | 相手職業 | 条件 | 手続 |
会社員 | パート・アルバイト | 慰謝料 | 調停 |
事案の概要
事務所に依頼する前に当事者同士で婚姻費用の調停調書が作成されており、算定表上想定される最高額でした。
相手が詳細な財産分与の条件を提示していたため、高額な婚姻費用を支払いながら調停を続ける必要がありました。
解決
相手方が住宅ローンの債務者から外れることを重視していたため、その条件に応じることで長期化せずに決着することができました。
弁護士の視点
相手の離婚意思が固い場合、調停を長く続けたとしても離婚意思撤回の可能性はほとんどない上に、婚姻費用の負担が大きくなります。
分与の対象となる財産だけではなく、婚姻費用の負担を視野に入れ、調停を早期に決着する必要があった事案でした。
男性の最新記事
性格の不一致の最新記事
慰謝料の最新記事
離婚を求められたの最新記事
会社員の最新記事
- 不貞慰謝料を配偶者から支払って貰い、相手方へは請求しない旨を約束して協議離婚した事案
- 子が面会交流を希望していたのに、監護者(妻)が面会交流を拒否していた事案
- 離婚に当たり、夫と妻の両親との養子縁組解消が問題となった事案
- 離婚の財産分与における特有財産の主張が交渉により実現できた事案
- 夫の不貞が原因で離婚を求めた事案
- 妻の不貞が原因で慰謝料支払いなどを条件に離婚した事案
- 養育費の免除に成功した事案
- 子どもとの面会を拒否されていたが、協議の末、面会交流を再開できた事例
- 不貞相手に慰謝料を請求し、適切な額の支払いを受けることができた事例
- 自身で離婚調停を行ったが不成立になり、数年にわたり別居のままとなっていた事例