財産分与について交渉し投資財産を解約せず維持できた事例
離婚請求 | 原因 | 性別 | 子ども | 職業 | 相手職業 | 条件 | 手続 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
求めた | 浮気・不倫・不貞行為 | 男性 | あり | 会社員 | パート・アルバイト | 面会交流/養育費/慰謝料 | 調停 |
離婚請求 | 原因 | 性別 | 子ども |
---|---|---|---|
求めた | 浮気・不倫・不貞行為 | 男性 | あり |
職業 | 相手職業 | 条件 | 手続 |
会社員 | パート・アルバイト | 面会交流/養育費/慰謝料 | 調停 |
事案の概要
妻が不貞し、夫が離婚を求めた事例です。
夫側から調停を申し立てたところ、妻は不貞の事実を否定したものの離婚には応じ、財産分与等の協議を行いました。
解決
夫婦の財産に投資信託があり、このような財産は解約して分与することが一般的であるものの、現時点で解約すると損をするので、交渉を行った結果解約をせずに夫側でそのまま運用することで合意しました。
不貞についても一定の解決金を支払う旨合意しました。
弁護士の視点
財産分与において株式等の投資資産は解約(現金化)することが一般的であるものの、本件はそうすると明らかに損になるので、お互いにとってマイナスであることを主張し、また、夫側で適正に運用することを約束して、上記のような結論になりました。
調停においてはこのような柔軟な解決も可能であり、工夫が必要です。
男性の最新記事
浮気・不倫の最新記事
慰謝料の最新記事
面会交流の最新記事
- 子が面会交流を希望していたのに、監護者(妻)が面会交流を拒否していた事案
- 妻の不貞が原因で慰謝料支払いなどを条件に離婚した事案
- 子どもとの面会を拒否されていたが、協議の末、面会交流を再開できた事例
- 面会交流について詳細な取り決めを行い離婚が成立した事例
- 精神的に不安定な様子の相手方との離婚協議で早期解決に至ることができた事例
- 調停を申し立てられたが短期間で合意解決できた事例
- 子との面会交流が柔軟に充実して行えるような調停条項が取り決められた事例
- 財産分与について交渉し投資財産を解約せず維持できた事例
- 交渉にて離婚条件の合意が成立し早期解決した事例
- 離婚を拒否する妻に対して、調停で協議を行い円満解決が実現した事例