離婚手続の進め方について相手方に提案してから、1か月という短い期間で離婚が成立した事例
離婚請求 | 原因 | 性別 | 子ども | 職業 | 相手職業 | 条件 | 手続 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
求めた | 浪費・金銭問題 | 男性 | あり | 公務員 | 専門職 | 養育費・面会交流・年金分割 | 協議 |
離婚請求 | 原因 | 性別 | 子ども |
---|---|---|---|
求めた | 浪費・金銭問題 | 男性 | あり |
職業 | 相手職業 | 条件 | 手続 |
公務員 | 専門職 | 養育費・面会交流・年金分割 | 協議 |
事案の概要
妻の金銭管理をめぐり、夫は離婚を希望して当事務所にご相談にいらっしゃいました。
当事者間で離婚の合意や養育費等、大まかな条件は合意できていましたが、離婚協議書の取り交わし等、手続の進め方が分からず進展していなかったことから、弁護士が代理人に就任し、離婚協議を進めることになりました。
解決
弁護士において協議書案を作成し、離婚手続の進め方について相手方に提案を送り、1か月という短い期間で合意、締結し、離婚に至りました。
弁護士の視点
当事者間で概ねの話はできていても具体的な進め方、約束を守ってもらえるかどうかという不安から、話が停滞することがあると思います。
弁護士が関与し、その不安を取り除くことで、早期解決を実現することが出来ました。
男性の最新記事
浪費・金銭の最新記事
財産分与の最新記事
面会交流の最新記事
- 子が面会交流を希望していたのに、監護者(妻)が面会交流を拒否していた事案
- 妻の不貞が原因で慰謝料支払いなどを条件に離婚した事案
- 子どもとの面会を拒否されていたが、協議の末、面会交流を再開できた事例
- 面会交流について詳細な取り決めを行い離婚が成立した事例
- 精神的に不安定な様子の相手方との離婚協議で早期解決に至ることができた事例
- 調停を申し立てられたが短期間で合意解決できた事例
- 子との面会交流が柔軟に充実して行えるような調停条項が取り決められた事例
- 財産分与について交渉し投資財産を解約せず維持できた事例
- 交渉にて離婚条件の合意が成立し早期解決した事例
- 離婚を拒否する妻に対して、調停で協議を行い円満解決が実現した事例